ASTM A967 不動態化処理:
この規格は、硝酸処理とクエン酸処理の両方をカバーしています
硝酸処理は、ASTM A380で特定した処理と似ています。 さらに、この規格はクエン酸処理も含んでいます。
ただし、処理された部品は、実際には部品の表面に残留する鉄汚染の影響を検出するための試験ですが、不動態化の効果を確認するための特定の試験に合格する必要があります。
規格では、440Cのような高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼は、腐食したり水素脆化したりするため、酸不動態化には適さないとしている。
ASTM A967では、不動態化に関する試験を行っている。
Practice A – 水浸試験
Practice B – 高湿試験
Practice C – 塩水噴霧試験
Practice D – 硫酸銅試験
Practice E – フェリシアン化カリウム-硝酸試験
ASTM A967クエン酸系化成処理について説明します。
この規格では、不動態化試験の基準を満たすことができれば、クエン酸の濃度、温度、時間の任意の組み合わせも可能です。
溶液組成(wt%) | 処理 | ||
---|---|---|---|
コード | Temp.Temp.Temp.Temp.Temp. (C) | Time (mins) | |
4-10% クエン酸 | 1 | 60-71 | 4 min |
2 | 49-> | 10 min | |
3 | 21-49 | 20 min |
BS EN 2516 不動態化処理:
硝酸および硝酸/重クロム酸ナトリウム溶液を対象としています。
EN 2032-1 – Aerospace series – Metallic materials – Part 1.によると、ASTM A380と同様に、特定の処理条件に適したステンレス鋼の種類を分類しています。 Designation
プロセスクラス | ステンレス鋼タイプ |
---|---|
C1またはC2 | オーステナイト系, オーステナイト系析出硬化型および二相 |
C3 | 高クロムマルテンサイト系 |
C4 | フェライト系。 マルテンサイト系析出硬化処理 |
そして、処理内容はプロセスクラスで定義されます。
処理クラス | 溶液濃度 g/l | 温度(Temp.)
処理クラスは2段階あり、2段階の間に清水のリンス(Rinse)をはさむ。 範囲 C |
時間 mins. | アノード電圧 V | |
---|---|---|---|---|---|
HNO3 | Na2Cr2O7.C | Anodic V | |||
Na2Cr2O7.2H2O | |||||
C1 | 200-250 | 20-30 | 50-55 | 20-40 | 無し |
20-30 | 30-> | ||||
40-> | 20-> | 20-30 | 50-> | 50-> | 50-> |
C2 | 200-500 | – | 20-30 | 30-60 | なし |
C3 | 200-250 | 20-30 | 50-を含む。55 | 2-3 | 3-5 |
– | 40-60 | 60-70 | 30-40 | なし | |
C4 | 200-250 | 20-」。30 | 50-55 | 20-40 | なし |
– | 40-」。60 | 60-70 | 30-40 | without |
参照。
https://optimumspring.com/services/spring_passivation.aspx