古代ローマ人は、雌豚の子宮からヤマネまで、ラテン語でグリレと呼ばれる奇妙な食べ物を食べていた。 イタリアでは、glirariumやvivarium in doliisと呼ばれる特殊な容器にネズミを入れ、一時的にネズミの住処とすることで、ネズミが食べられるようにしたのです。
注意:ローマ人は電線をかじるようなネズミは食べなかった。 その代わりに「食用ヤマネ」を食べていたのですが、これは現代のハツカネズミよりもずっと大きくて立派なものでした。 プリニウスによると、紀元前115年、執政官マルクス・アエミリウス・スカウロスは、外来の鳥類、軟体動物、ヤマネを出すことを禁止する法律を制定している。 しかし、誰もスカウロスの法案に耳を貸さなかったようだ。ネズミはあまりにもおいしすぎたのだ。 ローマの学者ヴァロは『農業論』の中で、田舎の紳士たちが食べるためにカタツムリや蜂蜜用の蜂、ヤマネといった小さな生き物を別荘の中で飼っていたことを指摘しています。 古代の美食家フルヴィウス・ヒルピヌス(彼の名前はおそらくスペルミス)はカタツムリを食べることを広め、紀元前1世紀半ばにはヤマネを食用に肥育する習慣を始めた
ヤマネは上流階級の食べ物となった。 ヴァロは、紀元前1世紀頃、トランスアルピナ・ガウル(現在のフランス/ベルギー)に広大な領地を持つティトゥス・ポンペイウスという富豪の例を挙げています。 ポンペイウスは私有地の狩猟区で、4平方マイルの囲いの中で生き物を飼育していた。「通常、カタツムリや蜂の巣、ヤマネを閉じ込めておく樽などが置かれていた」のだそうだ。 これは、古代版「農場から食卓へ」であり、自分で食物を繁殖させ、育て、屠殺するものであった。
『農業について』で、ヴァロはglirariumの変わった癖を説明している。 外見は普通の背の低い貯蔵容器で、内部は人工的な巣穴のようであった。 陶工たちはヤマネ用の土器を作るとき、通常の土器とは異なる計画で、ひとつはドリウム(壷)に通気性を持たせたこと。 また、「側面に溝があり」、「餌を入れるためのくぼみがある」。
この溝によってヤマネは新しい家の側面を走り回ることができた(古典学者のメアリー・ビアードが言ったように、古代版ハムスターの車輪ができたのだ)。 ヤマネを太らせるために、「このような瓶の中にドングリ、クルミ、栗を入れ、瓶の上に蓋をすると、暗闇の中で太る」のだそうです。
ヤマネは十分に太ったとみなされると、殺され、宴会用に調理された。 アンミアヌス・マルセリヌスは、晩餐会の席で、主人が魚やヤマネなどの肉を秤で量り、その結果を記録するよう命じたと報告している。 30人もの書記が動物の重量を記録し、宴会で延々と喋り続けたという。 ヤマネが太れば太るほど、より多くのお金を遊興に費やすことができ、より裕福になる。 古代ローマ最初の小説『サテリコン』の有名な宴会シーンでは、新富豪トリマルキオが主催し、「蜂蜜とケシの実で味付けしたヤマネ」がオードブルとして振る舞われたそうです。 現存する世界最古の料理本のひとつで、古代の食通アピシウスが書いたとされる『デ・レ・コキナリア』には、ヤマネのおいしいレシピが紹介されている。 ヤマネに豚肉と切り身を詰め、コショウ、レーザー(ウイキョウの絞り汁)、スープ、ナッツを加えて叩き、キャセロール皿に入れて焼いたり、茹でたりする。 自分たち専用の壷に入ったネズミは、とてもおいしそうに食べていた。